feature03

デザイン

OM-D E-M1 Mark IIはプロの写真家のためのデザインを追求したフラッグシップモデルです。グリップの形状など機能的な要素も含めてデザインのこだわりをご紹介します。

メカ設計担当
高須 隆雄

デザイン担当
酒井 浩次

デザインコンセプトは「プロフェッショナルのためのさらなる進化」

デザイン担当 : 酒井 浩次

酒井:E-M1 Mark IIのデザインのコンセプトとして掲げたのは「プロフェッショナルのためのさらなる進化」です。それを具現化するためにもっとも重要でチャレンジングだったのが、グリップのデザインです。確実に被写体を捉えることができ、長時間握っていても疲れにくいグリップを目指しています。E-M1もしっかりとしたグリップでしたが、それをさらによくすることを目標にしました。M.ZUIKO PROシリーズは望遠レンズが拡充していますが、E-M1 Mark IIではそうした望遠レンズでも積極的に手持ちで使っていただきたいという想いもあります。グリップの高さや握りの深さ、シャッターボタンなどとの位置関係を最適化するためにモックアップを何台も作成し、設計部門と要件のすり合わせも密に行いながら最適な形状に仕上げています。

高須:バッテリーが大きくなるなどいろんな条件がありましたが、どこが重要なポイントなのかを絞って、そこを重点的に改善していくという方向性で進めました。操作の導線を考慮したうえで、細かい傾斜を変えたり、前後の位置関係を変えたりといった試行錯誤を徹底的に行っています。試作も可動するサンプルをたくさん作って何回もやり直しています。グリップ部は幅・高さ・奥行きのどこがデザインを一番崩さないか、内部のレイアウトやいろんな機能も含めて考慮しています。グリップの幅や高さを大きくしすぎるとスマートでなくなるというのもあって、縦横比を見つつ形状を決めました。また、E-M1 Mark IIはダブルスロットを採用しており、スロットカバーが大きくなるなどの変更点があります。ダブルスロット仕様にする場合にグリップをどういう形にできるか、どういう握りにできるかを、最初の段階でじっくり議論し、ひとつひとつクリアして、妥協しないで進めました。

メカ設計担当 : 高須 隆雄

多くのモックアップを作成し、デザインを完成させた

片手でも持ちやすいグリップ形状を追求。サムグリップも親指がかかりやすくなった

酒井:E-M1 Mark IIのグリップは、握りやすくなるように高さのあるデザインにしただけでなく、片手で持ったときにも安定感が出るようにE-M1よりも指の引っかかり具合をよくしています。プロの写真家にヒアリングした際に、大きなレンズを装着した状態のカメラを右手でホールドしながら持ち歩くことが多いということをうかがいました。そうした使い方に対して、グリップに引っかかりがあるだけで安心感が違ってきます。

グリップが大きいほど握りやすいのは確かですが、ボディー全体のたたずまいにもかかわってくるところなので、全体のシルエットを崩さないような配慮をしています。具体的には、なるべく中指が高い位置にくるようにして、グリップの高さを有効に使って握れるよう工夫をしています。あわせて、サムグリップについても面積を広くすることで、親指がかかりやすくなっています。E-M1 Mark IIのようなコンパクトなカメラの中に、何もない平らなところを作るのは、他の部材と場所の取り合いになり簡単なことではありませんが、そこはぜいたくに面積を取りました。親指に合わせた縦長のグリップが最適だと考え、最初からそのための領域を確保することを意識して形状を決めました。

グリップを高くするなどの工夫により、ホールド性が向上

サムグリップの面積を広くして、親指がかかりやすくした

フラッグシップらしい風格のあるたたずまいを目指した

酒井:このカメラにとって、プロ写真家に安心して使っていただくための信頼感も重要な要素だと考えています。また、E-M1が発売になったときはOM-Dシリーズはまだ2ラインアップでしたが、E-M1 Mark IIは、3ラインアップの中でのフラッグシップになります。そのため、OM-Dシリーズを代表するカメラとしてさらに風格のあるたたずまいを目指しました。具体的には、フロント面に抑揚をつけたり、グリップの肩を隆起させたりすることで力強さを感じられるようにしています。

ただし、力強くするだけだと鈍重なイメージが増してしまうので、鋭敏なOM-Dらしさや、機動性のよさが感じられることも重視して、軍艦のデルタ形状やシャープな稜線といったOMらしい要素と調和させたスタイリングにしています。たとえるなら筋肉質でありながらも敏捷なアスリートのようなイメージでしょうか。また、塗装については、E-M1と同じレザートーン塗装を採用していますが、粒立ちがよりくっきりとする方向性にしたり、表面のつやを上げたりすることを意識しました。つやについては、ボディーのデザインや形状にあわせてどのくらいの感じが似合うのかを見て調整しています。

OM-D E-M1ユーザーが違和感なく使える操作性を継承しつつ、使いやすさや信頼性を向上

デザイン担当:酒井 浩次

酒井:E-M1 Mark IIは、E-M1ユーザーが違和感なく使える操作性を重視していますが、使いやすさや信頼性も向上しています。グリップを高くすれば安定感は増しますが、ボタン類の操作のじゃまをしたり、不意にボタンに触れたりすることがないように位置関係は試行錯誤を繰り返しました。AEL/AFLボタンを近づけるためにレバーの位置を反転させるなど、細かいところでも従来とは異なる点がたくさんあります。また、パワーバッテリーホルダー HLD-9を装着した際に、横位置で構えたときと縦位置で構えたときで操作系のレイアウトに違和感が出ないようにも配慮しています。

高須:シャッターボタンを押すことのじゃまにならないように、写真を撮る一連の操作の中で違和感が出ないことに配慮して作り上げました。たとえば、左側面のインターフェースカバーは必要なところだけ開けられるように分割仕様としていますが、どういった使い方をするのか、順番も考えながらインターフェースの配置を決めています。さらに、耐久性にも十分に考慮しました。防塵・防滴については使い勝手を重視しつつ、小さいところの積み重ねで実現しています。

メカ設計担当:高須 隆雄

パワーバッテリーホルダーHLD-9を装着して縦位置で構えても横位置と同じような操作が可能

ダブルスロットのレイアウトやシャッターボタンの角度にも徹底的にこだわった

高須:ダブルスロットのデザインで重視したのは操作性です。カバーを開けたときにスロットが重なっているとカードが取りにくいので並べるようにしました。また、UHS-II対応をメイン、UHS-I対応をサブというイメージで使うことを想定していますので、1・2というイメージで並べたほうがわかりやすいだろうとも判断しました。いろんな思考錯誤をしたうえで選択した最終的な形となっています。

酒井:シャッターボタンの押しやすさにもこだわりました。特に意識したのは指の曲がる方向に自然にシャッターボタンを押し込めることで、そのための角度を慎重に検討しました。当然角度を変えるとダイヤルの使い勝手なども変わってしまうところがあるので、他の要素とバランスを取りながら決めました。

上下配置のダブルスロットを採用

スマートフォン用 公式アプリ

  • OM SYSTEM公式アプリ

    OM SYSTEM
    公式アプリ

  • OI.Share

    OI.Share

ソーシャルメディア公式アカウント

  • OMSystem instagram

    OM SYSTEM
    (@om_system_jp)

  • instagram

    OM-D Family
    (@olympus_omd_em10)

  • instagram

    OLYMPUS PEN
    (@olympus.pen)

  • Facebook

    OM SYSTEM
    (@OMSYSTEMJapan)

  • twitter

    ペンちゃん
    (@olympuspenstyle)

  • OMSystem JP YouTubeチャンネル

    OMSystem JP