写真家 喜多 規子 × OM SYSTEM OM-1 Mark II ~進化したコンピュテーショナル フォトグラフィによって多彩な写真表現を実現~

掲載日:2024年01月30日

掲載日:2024年01月30日

はじめに

OM-1が発売されて早いものでもうすぐ2年。
これまで⼩型・軽量の恩恵を受け、⾝軽にどこにでも持ち歩け、アクティブに使ってきました。また操作性もよく、⾼画質、AF性能、⼿ぶれ補正、コンピュテーショナル フォトグラフィの恩恵を活かして、これまでOM-1でしか表現できなかった作品創りに挑戦してきました。特にこれと⾔って不満は⾒当たらず使ってきたのですが、今回さらにOM-1 Mark IIとなって画像処理エンジンTrue Pic Xの進化によって、よりパワフルになり驚くべき進化を遂げました。また、OM-1 はペンタ部に「OLYMPUS」ロゴを継承してきましたが、OM-1 Mark IIになって初めて「OM SYSTEM」のロゴがあしらわれました。

写真家 喜多 規⼦

今回の喜多 規⼦さんのメイン機材

デジタル一眼カメラ OM-1 Mark II
デジタル一眼カメラ OM-1 Mark II 詳しくはこちら

さらに進化したコンピュテーショナル フォトグラフィ

⾵景写真のジャンルにおいて、OM-1 Mark IIの進化はコンピュテーショナル フォトグラフィがさらに充実した点が挙げられます。OM SYSTEMを使うようになって、ライブND機能はとても重宝していてよく使う機能なのですが、「ライブNDが出来るのなら、ライブハーフND機能もあったら便利だなぁ・・・」なんて⾔っていたことが、なんと実現してしまいました。

ライブGND(グラデーションND) 機能

OM-1 Mark II + ED 40-150mm F2.8 PRO

284mm相当*/1/640秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV

OM-1 Mark II + ED 40-150mm F2.8 PRO

260mm相当*/1/160秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV

左は雪山と空の露出に合わせている。右は画⾯中央の霧氷に露出を合わせている。

左の写真のように雪⼭と空の露出に合わせると、画⾯中央の霧氷が暗くなり、右の写真のように画⾯中央の霧氷に露出に合わせると雪⼭と空の露出が⾶び気味になってしまう・・・という経験は皆さんも現場でもあるかと思います。

OM-1 Mark II + ED 40-150mm F2.8 PRO

260mm相当*/1/125秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV/ライブGND(ND08/Soft)

そんな時、ハーフNDフィルターを使うのと同じように、ライブGND(グラデーションND)機能(この場合はライブGND ND8/Soft)を使って空と雪⼭と画⾯中央の霧氷の露出を整えてくれます。

ライブGNDの種類は境界線が緩やかなSoft と境界線がはっきりとしたHard、その中間のMedium と3種類あり、濃度の段数はND2・4・8の3段階あります。操作はメニュー画⾯からもできますが、ライブGND機能をボタンに割り当てることで操作もしやすく、割り当てたボタンを押しながら、フロントまたはリアダイヤルを回すと、GND の種類と段数を設定でき、さらに効果をかける範囲の境界線を上下と左右に傾けることができるようになっています。今までは現場で数枚持っているハーフNDフィルターの中からどれを使うかファインダーで確認しながら決めていたのですが、それとほぼ同じような感覚でファインダーを覗いて仕上がりを確認しながらGNDの種類と段数を決めることができてとても便利です。

OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II

24mm相当*/1/100秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV /ライブGND(ND08/Hard)

OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II

24mm相当*/1/100秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV

⾵⾞が回る⾼原でひまわりと⼣陽を捉えた作品です。ひまわりの露出に合わせると右のように空の露出が⾶んでしまいます。そこで白く⾶んだ空の部分にライブGND(ND8)をつかいました。この場合は⼭の稜線がはっきりしているのでHardに設定することでひまわりの露出と空の露出をぴったり合わせることができ、⾶んでいた太陽の輪郭もはっきり描写することができました。

今まで「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」レンズでは、レンズ⾯が前に⾶び出ているので、フィルター装着ができず諦めていた表現も、このライブGND(グラデーションND)機能を使ってできるようになったのは⼤きなメリットです。

OM-1 Mark II + ED 7-14mm F2.8 PRO

26mm相当*/1/6秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV /ライブGND(ND8/Hard)

OM-1 Mark II + ED 7-14mm F2.8 PRO

26mm相当*/1/8秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV

湿原の池塘に映り込んだ朝焼けを表現した作品です。⼿前の池塘に露出を合わせると右の写真ように空の露出が⾶んでしまいます。ライブGNDの設定をND8にして、この場合は⼭の稜線がはっきりしているのでHardにすることで、池塘と空の露出をぴったり合わせることができました。

実際、Hard やSoft、濃度など様々な種類のハーフNDフィルターを揃えるのはコストもかかるので、ライブGND(グラデーションND)機能使ってカメラ内で処理ができてしまうのは嬉しいです。

ND128が新たに追加、ライブND機能

OM-1 のライブND機能はND2〜64 までだったところ、OM-1 Mark IIでは新たにND128が追加され、7段まで減光できるようになりました。これによってさらに⽇中明るいところでもスローシャッターで表現することができるようになり、⾁眼では⾒ることのできない⾮現実的な世界も描写できるようになりました。

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

38mm相当*/5秒/F5.6/ISO Low(80相当)/±0.0EV /ライブND(ND128)

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

38mm相当*/1/25秒/F5.6/ISO Low(80相当)/±0.0EV

⽇中でもスローシャッターで波しぶきを消して穏やかな海に描写することで、柱状摂理が浮き⽴ってより幻想的に描写することができました。

5軸⼿ぶれ補正機能がさらに強⼒に

OM SYSYTEMの強みである5軸⼿ぶれ補正機能がボティー単体で8.5段、シンクロ⼿ぶれ補正も最⼤8.5段で、世界最⾼1となり、手持ち撮影においての⼿ぶれの⼼配もなくなりました。

1) 2024年1月30日現在発売済みのレンズ交換式デジタルカメラにおいて。

湖畔に浮いた落ち葉を撮影しました。⽔⾯とレンズの⾯を平⾏にして全体にピントがくるように撮影したいので、⼿を伸ばし背⾯モニターでピント位置を確認しながら⼿持ちで撮影しました。

OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II

80mm相当*/1/60秒/F3.5/ISO 200/±0.0EV

収穫の頃の棚⽥で彼岸花が咲き始めていました。まだ全体的に蕾が多かったのですが、畦道の脇に⼀輪だけ咲いていた彼岸花を⾒つけたので、⼿を伸ばしてカメラを近づけ背⾯モニターでピント位置を確認しながら撮影しました。

OM-1 Mark II + ED 12-100mm F4.0 IS PRO

40mm相当*/1/800秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV

ハイレゾショットがRAW14bit にも対応

三脚・⼿持ちハイレゾショットが従来の12bit の他、メニュー画⾯より14bit も選択できるようになりました。

【8000万画素 三脚ハイレゾショット】

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

16mm相当*/1/10秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV /三脚ハイレゾショット(12bit)

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

16mm相当*/1/10秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV/三脚ハイレゾショット(14bit)

【5000万画素 ⼿持ちハイレゾショット】

OM-1 Mark II + ED 40-150mm F2.8 PRO

80mm相当*/1/30秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV /手持ちハイレゾショット(12bit)

OM-1 Mark II + ED 40-150mm F2.8 PRO

80mm相当*/1/30秒/F5.6/ISO 400/±0.0EV/手持ちハイレゾショット(14bit)

パッと⾒だと12bit と14bit の違いは分かりにくいのですが、ダイナミックレンジの幅が広がり、RAW現像時の体制が良くなり、画像処理の際の劣化が少なくなるというメリットがあります。

ここまではOM-1と比較した進化点を挙げてきましたが、従来通りの多機能なスペックで撮影した作品も紹介したいと思います。

⾼感度撮影

⼤⾬の後の滝の豪快な姿を表現したく、ISO感度をISO3200 に上げて、1/2000 秒の⾼速シャッター速度で⾶沫を⽌めた表現の撮影をしました。このように早いシャッター速度を稼ぐために⾼感度に設定してもノイズが気にならないので、表現を重視した作品創りができるのもメリットです。またこの時、⾵向きによって滝の⾶沫を浴びながらの撮影だったので、安⼼と信頼で定評のあるIP53にも対応した防塵・防滴・耐低温-10℃性能のOM-1 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの組み合わせだったのでとても心強かったです。

OM-1 Mark II + ED 12-100mm F4.0 IS PRO

108mm相当*/1/2000秒/F5.6/ISO 3200/±0.0EV

深度合成機能

森の中で⼩さなキノコを⾒つけました。超広⾓レンズを使ってピントが合うギリギリの距離でキノコに寄りながら撮影すると、「深度合成なし」のようにどうしても背景の森がボケすぎてしまいます。そういった場合にコンピュテーショナル フォトグラフィの深度合成機能を使うことで、背景の森の気配まで鮮明に写し⽌めることができます。

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

16mm相当*/1/20秒/F5.6/ISO 800/±0.0EV /深度合成

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

16mm相当*/1/20秒/F5.6/ISO 800/±0.0EV

まとめ

私にとってOM-1 Mark IIの⼀番の進化はやはりライブGND(グラデーションND)機能でしょう。特に朝⼣のドラマチックな時間帯での撮影では、ほとんどのシーンで⼿前の⾵景と空との輝度差が⼤きく、今まではハーフNDフィルターを使って調整していたのですが、フィルターを持っていなくてもライブGND(グラデーションND)機能で思い通りの撮影が実現できるのはとても画期的です。最近では画像処理ソフト などを使って後処理ができなくもないのですが、やはり画質の劣化にも繋がってしまう可能性もあります。そういった意味でも、現場でライブGND(グラデーションND)機能を使って完成形に近づけることで撮影の醍醐味を楽しむことができるのだと思います。

*35mm 判換算値

記事内で使用した機材

喜多 規⼦

東洋英和⼥学院⼤学卒。写真家、前川彰⼀⽒に師事。 ⽇本国内の⾃然⾵景をテーマに光・ ⾊・フォルムを表現する。 アマチュア時代、多数のカメラ誌の⽉例コンテスト にてグランプリや年度賞を受賞し、 フリーとして活動を始める。2019年、個展『MOMENT』(富⼠フイルムフォトサロン東京・⼤阪・名古屋・福岡・札幌)開催。
2020年 『栞ーfour seasonsー』(オリンパスプラザ東京・⼤阪)開催。 2022年 『 FORME(フォルム)』(OM SYSTEM GALLERY)開催。 写真集に『 MOMENT 』(⽂⼀総合出版)、『 FORME(フォルム)』(⾵景写真出版)、共著に『美しい⾵景写真のマイルール』 (インプレス)、『極上の⾵景写真フィルターブック』(⽇本写真企画)がある。
『喜多規⼦フォトスクール』主宰。
公益社団法⼈ ⽇本写真家協会(JPS)会員。
公益社団法⼈ ⽇本写真協会(PSJ)会員。