写真家 藤原 嘉騎 × M.ZUIKO DIGITAL
ED 50-200mm F2.8 IS PRO ~風景写真の視点と表現を拡張する、次世代の超望遠ズームレンズ~
掲載日:2025年09月10日
掲載日:2025年09月10日
はじめに
世界で初めて[1]、35mm判換算100-400mm相当の焦点距離を絞りF2.8通しでカバーした超望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」が登場しました。これまでこのズーム域では、F4.0やF5.6始まりが当たり前とされてきましたが、OM SYSTEMはその常識を打ち破り、ズーム全域でF2.8という明るさを実現。
かつてないスペックを備えた、全く新しい超望遠ズームの誕生です。
風景写真を再定義する
風景写真といえば、まず思い浮かぶのは広角レンズ。雄大なパノラマ、広がる空、手前から奥へと続く遠近感──そうしたスケール感を活かすには、たしかに広角レンズが最適なツールです。私自身も、風景全体を一枚に収める場面では、広角レンズを手にすることが多くあります。
しかし、果てしない自然の中から「一瞬」や「ひとつの断片」を切り取るような表現には、望遠レンズの力が欠かせないと感じています。視点を凝縮し、光や空気の揺らぎを繊細に描き出す。離れた被写体同士の関係性に物語を生み出す──それは、望遠レンズだからこそ可能な表現です。
こうした視覚的な“再構成” こそ、望遠レンズがもたらす真の魅力であり、風景を単なる記録から、撮影者の感性を映し出す作品へと昇華させてくれます。
そんな中、かつてないスペックで登場した「ED 50-200mm F2.8 IS PRO」が、風景写真にどのような新しい視点を与えてくれるのか。実際の撮影を通じて、その可能性を探ってみました。
圧巻の焦点距離と開放F値:世界初[1]のスペック
35mm判換算で100-400mmという焦点距離は、風景写真においても極めて表現力の高い領域をカバーします。そして、このレンズはズーム全域で絞り開放F2.8という明るさを持つ世界初[1]の超望遠ズームレンズです。
これまで超望遠域でF2.8の明るさを求めるとなると、選択肢は300mm F2.8や400mm F2.8といった一般的には高価で巨大な単焦点レンズに限られていました。ズームで明るさと焦点距離を両立させることは長らく“夢の仕様” とされてきましたが、このレンズはその常識を覆し、携行性・柔軟性・描写性能のすべてを兼ね備えています。
絞り開放F2.8がもたらす最大の魅力は、前後のボケ量だけではなく、「主題を明確に浮かび上がらせる立体感」と「空気を含んだような柔らかなトーン再現」にあります。ボケはあくまで自然で柔らかく、背景に流れる光や色彩のニュアンスを邪魔せず、主題の存在感だけを引き立ててくれます。
また、F2.8という明るさは描写だけでなく、低照度下での撮影自由度の高さにも直結します。日没直後の山影、あるいは星明りに照らされた稜線など、光の乏しいシーンでも、ISO感度を抑えながら安心してシャッターが切れる。特に手持ち撮影においては、強力な手ぶれ補正との相乗効果で“使えるシーン” の幅が格段に広がります。
一方で焦点距離100-400mmというレンジは、風景撮影において想像以上に応用範囲が広く、使いこなすほどにその奥深さを実感するはずです。遠くの山を引き寄せて密度を高める圧縮効果、紅葉のグラデーションといった部分描写、さらには都市風景における構造の重なりやパターンの抽出まで、このレンズ一本で視点を自在にスライドさせながら構図を探ることができます。

100mm相当*で撮影した春のグラデーション。手前に咲くチューリップと背景に広がる満開の桜を組み合わせて撮影しました。絞りF2.8の浅い被写界深度が花々の立体感を際立たせ、春の重なりをやわらかく描きだしてくれました。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
100mm相当* Mモード 1/1000秒 F2.8 ISO 200

やわらかく降りそそぐ藤の花を、焦点距離400mm相当*、絞りF2.8で撮影しました。背景は美しくとろけ、光と花が織りなす春の余韻が浮かび上がります。驚いたのはその描写力で、垂れ下がる花の先端にとまる小さな虫の姿まで、しっかりと描き出してくれました。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
400mm相当* Mモード 1/500秒 F2.8 ISO 200

焦点距離288mm相当*でチューリップを撮影しました。手前に前ボケとなる花々を配置し、その隙間から主役の一輪をとらえてみました。幅広いズーム域により、撮影シーンに応じた柔軟な焦点距離の選択が可能で構図づくりの自由度を大きく広げてくれます。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
288mm相当* Mモード 1/2000秒 F2.8 ISO 200

焦点距離全域で絞り値F2.8の明るさを確保できるこのレンズなら、撮影が難しい姫蛍の撮影にも活用できます。この写真はコンピュテーショナル フォトグラフィの「ライブコンポジット」機能を使って撮影したもので、蛍が舞う幻想的な光跡を一枚の作品として記録しています。星の光跡撮影などに使われる機能ですが、暗い場所で小さな光を発しながら不規則に飛び回る蛍の撮影にもぴったりです。
PCソフトなどを使い複数枚を合成することなく、撮影時に光の動きを確認しながら、そのまま完成度の高い作品に仕上げられるのが大きな魅力です。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
180mm相当* Bモード 2秒 F2.8 ISO 6400
ライブコンポジット(比較明合成622コマ)

夕暮れの空へ着陸する飛行機。その迫るスピードを、望遠端とカメラのデジタルテレコン機能を組み合わせて焦点距離800mm相当*、絞りF2.8で撮影。レンズの明るさによって一瞬の動きを見事にしっかりと捉えることができました。背景に広がる街の光や機体に映り込む残照のグラデーション、そして空気に滲む熱気までも描写できた一枚です。
カメラに搭載されているデジタルテレコン機能は、画像の中央部を切り出して、画素数を減らすことなく約2000万画素で記録します。レンズの焦点距離以上の倍率で撮影できるため、被写体に近づけないときなどに便利です。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
800mm相当*(2倍 デジタルテレコン機能使用) Mモード 1/100秒 F2.8 ISO 8000
描写力という名の核心:画質
このレンズの描写性能は絞り開放から描写に迷いがなく、その緻密さと力強さにレンズの完成度の高さがはっきりと表れています。絞り開放のF2.8でも甘さは感じられず、細部までしっかりと解像し、特に中心部のシャープネスは目を見張るものがあります。風景撮影においては、遠くの木々の枝や岩肌の質感、空気中に漂う微細な霧の雰囲気まで、実に丁寧に描き出してくれます。
解像感に加えて特筆したいのが、階調と空気感の再現です。風景写真では、ただシャープなだけでは不十分で、光と影のグラデーションや、大気の透明度、湿度感といった“見えないもの” をどう写すかが重要になります。このレンズは、その部分においても非常に優れており、たとえば日の出時の山肌に現れる微妙なハイライト、薄霧に包まれたトーンなどを破綻なく美しく表現してくれます。
ズーム全域での描写の安定感も際立っており、望遠端(400mm相当*)においても解像力の低下はほとんど感じられません。風景を圧縮しながらも細部の情報量をしっかり保っており、細部が損なわれないことで、風景全体に重みと深みが生まれます。むしろ望遠端においてこの高解像を維持できることで、構図の自由度も高まり、被写体を選ぶ視点そのものが広がっていく印象がありました。
高い光学性能を土台に、自然の繊細な光景から人工物の緻密なディテールまで柔軟に捉えることができます。その描写は目に映るもの以上に、空気や時間の流れまでも写し込んでくれるようです。単なるスペックでは語りきれない、確かな表現力を感じさせるレンズです。

朝のやわらかな光を活かしたくて、日の出直後に撮影しました。改めて驚かされたのは、このレンズの描写力です。焦点距離400mm相当*の望遠端で切り取った遠景は、肉眼では見えないほど遠い場所にもかかわらず、稜線に広がる草の一本一本まで克明に描き出されていました。やや逆光気味の条件下でもハレーションはよく抑えられており、透明感ある空気感や、山の静けさまでしっかりと表現してくれる。その性能に思わず息をのみました。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
400mm相当* Mモード 1/20秒 F8.0 ISO 200

こちらは、同じ位置から広角側の焦点距離108mm相当*で撮影した一枚です。望遠との違いは一目瞭然で、前の写真がどれほど遠くの被写体を高精細に捉えていたかがわかります。こちらの写真は空の占める割合が大きく、しかも日の出方向で白飛びしやすかったため、明るさを抑える目的でコンピュテーショナル フォトグラフィの「ライブGND」機能を活用しました。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
108mm相当* Mモード 1/50秒 F8.0 ISO 200
ライブGND(ND04/Soft)

都市のビル群がまっすぐに立ち並ぶ光景を、歪みなく精緻に描写できました。夜景撮影では光源のにじみが抑えられ、シャープなコントラストがしっかりと確保されています。さらに、開放F値でも周辺減光が目立たず、都市の光と影を豊かな階調で描き分ける描写性能の高さを実感できました。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
100mm相当* Mモード 1/3秒 F2.8 ISO 200
揺れを制する強力な手ぶれ補正
望遠域では焦点距離やレンズ自体の重さなど様々な要素が重なり、標準ズームレンズよりも手ぶれの影響を受けるリスクが非常に高いです。
しかし、このレンズは小型で重量も約1kg(三脚座なし時)と軽量で、強力な手ぶれ補正も備えているので、手持ちでの撮影でも驚くほど安定した結果が得られます。実際、400mm相当*の望遠端でも、低速シャッターでのブレを感じさせない画が得られる場面が多く、早朝や夕方、雨降りの曇り空などの光量が限られる時間帯でも安心して構図に集中できました。
渓谷など岩が多く三脚を使えない場面や、移動しながらフレーミングを試行錯誤したいときにも、この手ぶれ補正は非常に心強く、撮影の自由度そのものを高めてくれます。また、ファインダー内の像が安定することで、被写体の確認や構図の微調整もスムーズに行え、結果として作品の完成度にも繋がっていくと感じました。
搭載された手ぶれ補正ユニットはレンズ単体で最大5.5段[2]、カメラとの「5軸シンクロ手ぶれ補正」では最大で7.0段[3]の補正効果を発揮します。超望遠域での驚異的な補正能力は風景撮影における実用性を大きく押し上げてくれています。

交通量の多い橋の上で撮影した一枚です。三脚が使えない状況だったため、橋に体を預けながらシャッター速度1 秒で手持ち撮影を行いました。強力な手ぶれ補正のおかげで滝の流れを繊細かつ滑らかに描写することができました。水の流れをより印象的に表現するためにコンピュテーショナル フォトグラフィの「ライブND」機能を使用しています。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
400mm相当* Mモード 1秒 F2.8 ISO 200
ライブND(ND128)

観光地では人が多く、三脚の持ち込みが面倒だったり、使用が制限されたりすることも少なくありません。そんな場面でもこの超望遠レンズは強力な手ぶれ補正により手持ちでも安定した撮影が可能です。人混みの中でも高い機動力を維持しながら精細な描写をしっかりと実現してくれます。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
100mm相当* Mモード 1/60秒 F2.8 ISO 200
撮影者の信頼に応えるIP53防塵・防滴、-10℃耐低温性能構造
風景写真を撮るうえで重要なのは画質だけではありません。「現場で壊れないこと」も、同じくらい大切な要素です。撮影では雨や砂埃、気温差といった過酷な環境に直面することが少なくありません。
このレンズは、そうしたプロの現場を強く意識して設計されています。鏡筒の各所には丁寧なシーリングが施されており、レンズには撥水・防汚性に優れたコーティングが採用されています。
マウント部やスイッチ類、ズーム・フォーカスリングに至るまで、高い防塵・防滴性能が確保されています。あらゆる環境下での使用を想定した信頼性の高い性能です。砂丘での細かな砂塵、滝や川の飛沫、突然の雨や雪など、風景写真家が日常的に向き合う自然の厳しさの中でも、機材を気にせず安心して撮影に集中できることはシャッターチャンスを逃さない事にも繋がります。
道具を信頼できることで、現場で冷静に判断し、創造的な撮影に集中できる――風景写真において本当に重要なことだと感じます。
※防塵・防滴性能を有するカメラとの組み合わせが必要です。

水飛沫が絶えず飛ぶ滝の近くでは機材が濡れるリスクも高まりますが、このレンズはIP53の高い防塵・防滴性能を備えているため安心して撮影に集中できます。飛沫がかかるような場面でも構図づくりに専念できるのは、風景撮影において大きなメリットです。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
100mm相当* Mモード 1.6秒 F5.6 ISO 200
ライブND(ND16)

突然の雨で森が霧に包まれた早朝、急な天候変化にも対応できる防塵・防滴設計のおかげで、不安を感じることなく撮影を続けることができました。山間部の撮影ではこうした状況は珍しくないため、信頼できる耐環境性能は大きな安心材料になります。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
100mm相当* Mモード 1/10秒 F5.6 ISO 200
超望遠レンズでここまで寄れる:ハーフマクロ
驚くべきことに、このレンズは「寄れる」ことも大きな特徴のひとつです。最短撮影距離はズーム全域で0.78mと非常に短く、焦点距離を問わず被写体にしっかりと近づくことができます。最大撮影倍率は、広角端(100mm相当*)で0.16倍相当*、望遠端(400mm相当*)で0.5倍相当*と高いクローズアップ性能を誇ります。
これまでの望遠レンズでは、物理的に被写体に近づけず、背景が単調になりやすいという制約がありました。しかし、このレンズでは望遠レンズならではの圧縮効果に優れた近接性能が加わることで、これまでにない立体的かつ奥行きのある表現が可能になります。
特に花や昆虫などを背景から浮かび上がらせるような構図では、マクロレンズとはひと味違った“望遠レンズならでは” の世界観が描けます。被写体に迫りながらも背景を美しくぼかすことで、印象的な一枚に仕上がるのはこのレンズならではの強みです。

小さなムスカリの花を静かに捉えつつ、その背景にふんわりと溶け込むピンクやイエローの花々。望遠レンズならではの圧縮効果と自然なボケ味が重なり合い、春らしい空間の奥行きとやわらかな雰囲気を演出します。マクロレンズではなくても、ここまで寄れて、美しい背景描写まで楽しめるのは、このレンズの大きな魅力です。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
400mm相当* Mモード 1/1000秒 F2.8 ISO 200

鮮やかなチューリップを主役に画面いっぱいに大胆に構図をとれるのは、このレンズの高い近接撮影性能によるもの。望遠ズームレンズでありながら、被写体にぐっと寄ることができるため、花びらの質感や陰影、色の深みまでしっかりと描き出せます。一輪の存在感を際立たせることで、花の美しさをより印象的に表現できました。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
372mm相当* Mモード 1/1600秒 F2.8 ISO 200

鈴蘭の花は非常に小さいですが、このレンズを使えばしっかりと大きく写すことができます。前ボケも自然で美しく、被写体の可憐さをより引き立ててくれます。望遠ズームレンズながら近接撮影にも強く、繊細な描写が可能です。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
400mm相当* Mモード 1/200秒 F2.8 ISO 200

近接撮影では花の中心部など、ごく限られた範囲にしかピントが合わず、手前や奥は大きくボケてしまいます。しかし、このレンズはカメラに搭載されている深度合成機能に対応しているので、手前から奥までしっかりとピントの合った、マクロ的かつ立体的な描写が可能になります。このような撮影を楽しめるのもこのレンズの魅力のひとつです。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO
400mm相当* Mモード 1/15秒 F5.6 ISO 200
深度合成
プロの要望に応える仕様と操作性
高性能を語るうえで、操作性は欠かせない要素です。このレンズは、ズーム全域で鏡筒の長さが変わらないインナーズーム構造を採用しており、ズーム操作をしても全長が変化しません。そのため手持ちでも三脚でもバランスが崩れず、構図決定が非常にスムーズ。特に三脚使用時には、鏡筒の伸縮による重心のズレやPLフィルターの再調整といったストレスがなく、風景を緻密に仕上げたい撮影者にとって大きな利点です。
フォーカスリングやズームリングのトルク感もよく、操作に一切の違和感がありません。AF/MF切り替えや、フォーカスリミットスイッチ、機能の割り当ても可能なL-Fnボタンも搭載されており、操作も直感的に行えます。特にカスタムボタンは横位置・縦位置のどちらでも自然に指が届きます。ファインダーから目を離さず操作できるのも大きな魅力です。
設計思想とユーザビリティが見事に融合した、撮ることに没頭できるレンズだと感じました。
また、外装は遮熱性に優れた白塗装なので、直射日光よる内部や表面の温度上昇を抑えてくれるのも魅力の一つと感じました。

雀の花ラッパ。花の根元をもいで蜜を吸う雀の姿が、まるでラッパを吹いているように見えました。素早く動き回る雀を追うのは容易ではなく、ズーム操作にも忙しい撮影でしたが、インナーズーム構造のおかげでレンズの重心が変わらず構図が安定。結果として、決定的な一瞬をしっかりと捉えることができました。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO + MC-20
800mm相当* Mモード 1/500秒 F6.3 ISO 1000

月と楼閣が重なる刹那を捉えた一枚です。インナーズーム構造により、ズーム操作中もレンズの重心が変わらず、構図を崩すことなく安定した撮影が可能でした。今回はテレコンバーターレンズMC-20を装着することで、800mm相当*まで焦点距離を拡張。さらにカメラのデジタルテレコン機能も併用し、換算1600mm相当最大焦点距離1600mm相当*という超望遠域での撮影を行いました。デジタルテレコンは単なるクロップではなく、画素数を減らすことなく約2000万画素で記録できる点もこのシステムの大きな魅力です。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO + MC-20
1600mm相当*(2倍 デジタルテレコン機能使用) Mモード 1/15秒 F8.0 ISO 800

テレコンバーターMC-20とカメラのデジタルテレコン機能を組み合わせ、1600mm相当*の超望遠域で撮影した一枚です。さらにコンピュテーショナル フォトグラフィの「三脚ハイレゾショット」機能を活用することで、このサイズの月でありながら、約5000万画素という高精細な画像を生成することができました。コンパクトなシステムながら、ここまでの描写力と解像感を実現できるのは、このシステム全体が持つポテンシャルの高さを示すものだと感じます。
OM-1 Mark II + ED 50-200mm F2.8 IS PRO + MC-20
1600mm相当*(2倍 デジタルテレコン機能使用) Mモード 1/1000秒 F5.6 ISO 200
三脚ハイレゾショット
上記、月の写真をベースにしたタイムラプス映像です。 これだけ大きく、しかもディテール豊かに月を捉えたまま、その移動を動画として記録できるのはこのシステムならではの表現です。
総評
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO──このレンズは、スペックの枠を超えて、風景写真における表現の幅そのものを押し広げてくれる一本です。
35mm判換算で100-400mm相当という焦点域を、全域で絞り開放値F2.8という明るさでカバーする仕様はこれまでに例がなく、浅い被写界深度が生む奥行き感や、低照度下でもブレを抑えた描写力にとどまらず、「切り取る」という望遠レンズならではの構図の自由度を大きく広げてくれます。
画質はまさに現代レンズの最先端で、絞り開放からシャープでヌケがよく、望遠端でも解像感の低下はほぼ感じません。細部のディテールからトーンの階調まで、すべてにおいて精度の高い描写を実現しています。これまでさまざまなメーカーのレンズをレビューしてきましたが、久しぶりに「本気で写る」と感じた1 本です。
さらに、ズーム全域で最短撮影距離0.78mという高い近接性能を備え、400mm相当*で最大撮影倍率0.5倍相当*のハーフマクロ 撮影を実現。圧縮効果と近接描写が同時に使えることで、他では得られない立体感や臨場感を持った作品づくりが可能になります。
また、インナーズーム構造による撮影時におけるバランスの安定性や、強力な手ぶれ補正、IP53対応の防塵・防滴、-10℃耐低温性能といった設計も、自然風景という過酷な現場に立つ写真家にとっては大きな安心感につながります。操作系も緻密に設計されており、構えた瞬間に自然と手に馴染み、思い通りに操作できる扱いやすさも特筆すべきポイントです。
単焦点レンズにはない柔軟性と、開放絞り値F2.8ならではの表現力。その両方を高い次元で両立させたこのレンズは、「望遠=補助的」という従来の価値観を覆し、風景写真の可能性を一段と押し広げてくれます。
このレンズを手にすれば、きっと誰もが、自分だけの新たな風景の美しさを引き出せるはずです。
*35mm判換算値
[1]2025年9月10日現在
[2]CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw/ Pitch)使用ボディー:E-M10markIV、焦点距離:200mm
[3]CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw/ Pitch)半押し中手ぶれ補正:OFF、使用ボディー:OM-1 Mark II、焦点距離:200mm
5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディー: OM-1 Mark II、OM-1、OM-3、OM-5 Mark II、OM-5、OM-D E-M1X Firmware ver.2.0、OM-D E-M1 Mark III Firmware ver.1.2、OM-D E-M1 Mark II Firmware ver.3.4、OM-D E-M5 Mark III Firmware ver.1.3以降(2025年9月現在)

藤原 嘉騎
元プロスノーボーダーという異色の経歴を持ち、米国 Walt Disney Companyや米国National Geographicにサプライヤー登録される写真家。
National Geographic Travel Photo Contest People部門にて世界2位を受賞するなど、その他にも国際フォトコンテストで多数の受賞歴を持つ。
企業やカメラメーカーへの写真提供、雑誌・新聞への寄稿など幅広い活動を行う。