山、川、海、様々なフィールドで手持ち撮影が可能な超望遠レンズシステム ~写真家 佐藤 圭~ OM-1 Mark II × M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

掲載日:2025年02月06日

掲載日:2025年02月06日

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIが新登場

小型軽量で手持ち撮影が可能なM.ZUIKOのレンズシリーズに、超望遠のM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIが登場する。200-800mm相当(35mm判換算)で幅広い領域をカバーできるズームレンズだ。2020年に「I」型が発売されたが、今回の「II」型では手ぶれ補正性能が大幅にアップされた。レンズ単体で最大4.5段※1、対応ボディーと連携した5軸シンクロ手ぶれ補正は最大7.0段※2の性能となっている。またレンズにはフッ素コーディングも施され、過酷なフィールドでの撮影でも活躍する進化を遂げている。
このレンズとOM-1 Mark IIを持って実際にフィールドで使用してきたので、作例をお見せしながら説明して行こう。

まず、このレンズの特徴は超望遠にも関わらず小型で1,300g(三脚座含)と軽量なので、里山や海岸などの野鳥を探しながら長く歩いたり、高山にしか生息していないギンザンマシコなどの野鳥や、エゾナキウサギやエゾシマリスなどを探して登山をしたりすることも可能だ。

エゾニワトコを食べるメジロ
OM-1 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIとの組み合わせはオートフォーカスも早く、AI被写体認識AF(鳥)でしっかりと被写体を捉えるのでファインダーにメジロを入れるだけで、メジロのアイリングを捉えてくれた。オートフォーカスに集中しなくて良い分、構図を決めるのに集中することができる。背景の玉ボケが綺麗に入る位置を見極め撮影できた。
背景に写り込む玉ボケも、とても綺麗だ。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/640秒/F6.3/ISO 5000/-0.3EV

登山道で出会った日本最大のキツツキの仲間クマゲラ
クマゲラは木に潜む幼虫やアリを主食にするため、“コンコン”と木々を突きながら移動する。機動力が重要になる場面だ。絶滅危惧種に指定されていて国の天然記念物のクマゲラとの出会いは年に数度しかないチャンスなので撮り逃しはしたくない。
素早く狙いを定められるOM-1 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIの小型軽量なシステムは、スピードを求められる撮影に最適だ。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

671mm相当*/1/100秒/F6.3/ISO 3200

登山口付近にいたエゾシカ
まだ小さいバンビが母鹿に甘えていた。晩夏に咲くハンゴンソウの花の黄色が鮮やかだった。OM-1 Mark IIのAI被写体認識AF(動物)機能は透き通るような鹿の瞳を瞬時に捉えた。M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIのボケは、とても自然で美しい。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

400mm相当*/1/400秒/F6.3/ISO 3200

川を渡るエゾシカの家族
ズームレンズのおかげで瞬時にレンズ焦点距離を広角側に移動し、三頭が川を渡る様子を撮影できた。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

600mm相当*/1/640秒/F6.3/ISO 5000/-0.3EV

登山道に現れたエゾシマリス
高山植物のゴゼンタチバナの実を食べていた。小さなエゾシマリスの目にも、AI被写体認識AF(動物)で瞳にしっかりとピントを合わせた撮影ができた。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/640秒/F6.3/ISO 1600

手持ち撮影でシャッターチャンスを逃さない

国立公園の山岳地帯などは登山道から外れてはいけないため、野鳥や動物たちとの距離が遠いことが多い。M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIは焦点距離800mm相当*までカバーしているので、このレンズがあれば大きく写すことも可能だ。

三脚を使用した登山道での撮影は、他の登山者の邪魔になるのと、登山道を荒らす可能性があるので、三脚の使用は極力避けたいところだ。強力な手ぶれ補正が搭載されているこのレンズなら、長時間手持ちで撮影できるため、そんな心配は無用なのだ。
登山中には、たくさんの小鳥が登山道脇に現れるので、山行中もカメラとレンズを肩に掛け、いつでも撮影できる状態でいたい。小型軽量のOM-1 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIなら、それが可能だ。野鳥との出会いは一期一会で、ほんの数秒の出会いとなることもあるので、ザックからカメラを出している時間はチャンスを逃すことになる。
なおかつ、軽くて手持ち撮影が出来ると言うことは、強力な手ぶれ補正性能と相まって、動き回る被写体を安定したフレーミングでファインダーの中に収め続けることも容易だ。大きな三脚にカメラを乗せての撮影は機動力が低下する。

大雪山黒岳のシンボルまねき岩に集うホシガラスの家族
巣立ったばかりのホシガラスの雛が飛ぶ練習をしていた。こんな瞬間も、小型軽量なのですぐに撮影を開始できる。野鳥撮影において機動力は最大の武器になる。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

340mm相当*/1/2500秒/F8.0/ISO 1600

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/2500秒/F8.0/ISO 1600

登山道脇で餌を探していたカワラヒワ
飛び立つ瞬間を狙うため、OM-1 Mark IIに搭載れているプロキャプチャーモード機能を使い撮影した。この機能は、小鳥などが飛び立つ瞬間を予測するのが難しい場面で使用する。シャッターを反押しして待機し、飛び立ったのを確認してから、シャッターを切っても、設定した枚数を遡って記録してくれるので撮り逃すことがない。野鳥撮影にも特化したカメラ機能の一つだ。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/5000秒/F6.3/ISO 2000/プロキャプチャーモード

海岸に海水を飲みに飛来するアオバト
アオバトの飛び立ちを狙った。プロキャプチャーモード機能を使うと、いとも簡単に撮影ができる。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/1600秒/F7.1/ISO 1600/プロキャプチャーモード

自由に飛び回るアオバト
OM-1 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIの組み合わせは、AI被写体認識AF(鳥)機能によって飛び回るアオバトも追従し続けてくれる。レンズの軽さも相まって撮影効率が上がった。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/6400秒/F6.3/ISO 1000/-0.3EV

正面に向かって飛んでくるアオバト
野鳥が正面から向かってくるシーンは、かなり難しい撮影シーンだが、それにもピントを瞬時に合わせてくれる高性能のオートフォーカスは見事だ。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/1250秒/F6.3/ISO 1000/+0.7EV

フィールド撮影には必須の防塵・防滴性能

冒頭でも説明したが、レンズ単体の手ぶれ補正に加え、今回新たに5軸シンクロ手ぶれ補正※2にも対応した。これにより、暗い条件下の手持ち撮影でシャッタースピードを上げることが出来ないときでも、手ぶれによる失敗写真の回数が減り成功率も上がった。決定的なシャッターチャンスをものにする手助けになるだろう。
また、本レンズには防塵・防滴性能があるので、雨が降る中での撮影も気にせずに撮影に集中できる。(ただし、カメラも防塵・防滴性能がある組み合わせの場合)
細かいところではあるが、「II」型の新レンズでは防滴性能を分かりやすくするためレンズ筐体に「SPLASH PROOF」と記載もされている。

林の中に潜むトラフズクの幼鳥
天敵に見つからないように、葉の中に隠れているため、かなり暗い状況での撮影となったが、5軸シンクロ手ぶれ補正のおかげで1/20秒のシャッタースピードでも手持ちでブレずに撮影することが出来た。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

737mm相当*/1/20秒/F6.3/ISO 6400/+0.3EV

さらに暗い林の中に舞い降りたトラフズク
肉眼でもトラフズクを認識するのがやっとな真っ暗な状況であったが、OM-1 Mark IIの暗部に強いオートフォーカスは、瞬時にトラフズクの姿を認識してくれた。シャッタースピードは、1/4秒というスローシャッターであったが、ブレることなく撮影が出来た。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

373mm相当*/1/4秒/F6.3/ISO 6400/-0.3EV

超望遠マクロ撮影も楽しめる

超望遠という焦点距離に注目が行き、遠くにいる被写体がメインになると思われがちだが、撮影最短距離がズーム全域で1.3mと短いので、超望遠マクロ撮影の役目を担ってくれる。
登山をしていると足元に綺麗な高山植物が咲いており、野生動物や野鳥も、高山植物の花や新芽、実を食べるので、命の繋がりを表現するうえで、丁寧に生息環境も一緒に記録していくといいだろう。
1.3mという距離は、立ちながら足元の高山植物を撮影できるので、マクロレンズに交換をする必要がない。時間のロスがなくなり荷物も減る。これは、とても嬉しいことだ。
遠くに見える山肌や紅葉などの山岳風景も、このレンズで切り撮っても良いだろう。

登山道のすぐ脇で出会ったギンザンマシコ
突然出会った為、動くと逃げてしまうので、ゆっくりとカメラを向け撮影した。撮影最短距離が1.3mと短いので、800mm相当*のマクロレンズのような使い方で、燃えるようなギンザンマシコの表情を捉えることができた。羽の美しさ、瞳の輝き、そしてカメラの解像度の高さにとても驚いた。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/1250秒/F6.3/ISO 1600/-0.3EV

ハイマツの種子を食べるギンザンマシコ
上手く嘴を使い剥いている。とてもワイルドだ。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

373mm相当*/1/1250秒/F6.3/ISO 2000/-0.3EV

山に生きるギンザンマシコ
ズームレンズなので、瞬時にズームを広角端にして撮影することも可能だ。霧の中から山肌が見えてきたので、山をバックに200mm相当*で撮影した。アップの写真も良いが、山に生きるギンザンマシコを表現するために必要な写真だ。ズームレンズで良かった!と心から思った。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

200mm相当*/1/1000秒/F11/ISO 2000/+0.7EV

ギンザンマシコが食べていたハイマツの実
野鳥たちが何を食べているのかを観察するのも、野鳥を探すうえで大切なことだ。写真に残しておこう。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

473mm相当*/1/320秒/F6.3/ISO 320/-0.7EV

登山者に人気の高山植物チングルマ
花が終わると美しい綿毛になる。朝露が煌めきフォトジェニックだった。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/800秒/F6.3/ISO 400/-0.3EV

高山植物の女王と呼ばれるコマクサ
800mm相当*の望遠端で撮影することで、背景が美しくボケて主役が引き立つ。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/1000秒/F6.3/ISO 400/-0.3EV

コケモモの実
野鳥もシマリスも大好物のコケモモの実。今年は当たり年のようだ。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

200mm相当*/1/400秒/F6.3/ISO 400/-0.7EV

ガレ場に現れたエゾナキウサギ
生息環境を伝えるために広角側276mm相当*で撮影。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

276mm相当*/1/1600秒/F5.6/ISO 800/-0.3EV

表情を捉えるため望遠端800mm相当*で撮影した。毛並みまで美しく表現でき、解像感も心地よい。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/1000秒/F6.3/ISO 800/-0.3EV

エゾナキウサギが鳴く瞬間
エゾナキウサギは、鳴くウサギだ。急に鳴くので、撮り逃してしまいがちだが、プロキャプチャーモード機能を使用し撮影した。雄は連続で鳴き、雌は単発で鳴く

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/2000秒/F6.3/ISO 800/-0.7EV/プロキャプチャーモード

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/2000秒/F6.3/ISO 800/-0.7EV/プロキャプチャーモード

日向ぼっこをする若いエゾナキウサギ
OM-1 Mark IIは、静音シャッター(シャッター音を消して撮影)できるので、動物たちを警戒させずに撮影が可能だ。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/1250秒/F7.1/ISO 400/-1.0EV

真っ赤なウラシマツツジの紅葉の中で食事をするエゾシマリス
手前から奥へ美しいボケで立体感を表現することができた。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/2000秒/F6.3/ISO 2000

足元にやってきたエゾシマリス
撮影最短距離が全域1.3mと短いので、自らが動くことなく撮影できた。最先端の光学性能で瞳の立体感、玉ボケも美しい。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

539mm相当*/1/640秒/F6.3/ISO 400/-0.3EV

錦繍の北大雪

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

200mm相当*/1/125秒/F11/ISO 400/-1.0EV

黒岳の紅葉
日本で一番早く紅葉が始まる大雪山黒岳 ウラシマツツジの紅葉

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

200mm相当*/1/250秒/F9.0/ISO 800/-0.7EV

大雪山の紅葉
ここから日本の紅葉前線がスタートする。

OM-1 Mark II + ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

800mm相当*/1/320秒/F9.0/ISO 800/-0.7EV

最後に

進化を遂げたM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II、AI被写体認識AFの鳥認識や、動物認識を搭載したフィールドカメラOM-1 Mark IIとの組み合わせで、雨にも、風にも、寒さも気にせずアウトドアフィールドへ撮影に出かけて行こう。

*35mm判換算値
※1 レンズ手ぶれ補正時 4.5段補正 (100mm時) / 4.5段補正 (400mm時)
CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw / Pitch)/半押し中手ぶれ補正:OFF/使用ボディー:E-M10 Mark IV
※2 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)
CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw / Pitch)/半押し中手ぶれ補正:OFF/使用ボディー:OM-1 Mark II
5軸シンクロ手ぶれ補正対応カメラとの組み合わせが必要です

記事内で使用した機材

写真家 佐藤 圭

1979年、北海道留萌市生まれ
動物写真家/SLASH写真事務所代表
北海道の自然風景と野生動物を中心に撮影を続け、各地で写真展を開催し、企業や雑誌などに写真を提供しているアルパインブランドMILLETアドバイザー

2022年 世界の果てまでイッテQ!(日本テレビ)出演
2023年 嗚呼!!!みんなの動物園(日本テレビ)出演

著書
『山の園芸屋さん エゾシマリス』(文一総合出版)
『佐藤圭写真集 秘密の絶景in北海道』(講談社)
『鳴き声できずなを結ぶ エゾナキウサギ』(文一総合出版)