M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II
/34mm相当(35mm判換算)

¥57,200(税込)

製品特長


34mm[1]単焦点広角レンズの魅力

描写性能に優れた汎用性の高いレンズ

単焦点レンズは、ズームレンズと違い、1つの焦点距離に最適化されたレンズ構成にすることで、高い描写性能と小型化の両立ができます。そして34mm相当[1]の焦点距離は、普段スマートフォンで撮影をする方にもなじみやすい画角です。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIは広角レンズにありがちな周辺部の歪みも少なく、風景などの遠景から近接撮影まで、自然な描写が楽しめます。
重さ112gと圧倒的な軽さで持ち歩きやすく、街角の様々な発見を写真に収めるスナップ撮影や、ハイキングなど自然フィールドに持ち出し、自然の美しさをとらえる風景撮影にも適しています。

1/640秒 F16 ISO1600

大口径F1.8を活かしたボケ表現

ボケの活用は、被写体を強調する、写真全体の雰囲気を柔らかくするなど、写真表現に欠かせない重要な要素の一つです。大口径F値1.8を活かして被写体の前後をぼかすことで、狙った被写体を際立たせることが出来ます。
一方、広角レンズの特長である被写界深度の深さを活かし、手前から奥までピントの合ったパンフォーカス撮影も楽しめます。背景や前景を鮮明に写したいスナップ、風景撮影などに最適です。

1/30秒 F1.8 ISO200

高画質を支える技術

クリアで抜けの良い画質を実現するレンズ構成

あらゆる収差を抑えるため、6群9枚のレンズ構成の中に、高度な製造技術が要求されるDSAレンズ(Dual Super Aspheric lens 大偏肉両面非球面レンズ)と、HRレンズ(High Refractive index lens 高屈折レンズ)、非球面レンズを使用し、高画質ながらも全長 37.6mm、重さ 112g の小型軽量レンズとして仕上げました。

さらに、透過率の高いZERO (Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングを施し、ゴーストやフレアを徹底的に排除し、抜けの良いクリアな画像を提供します。

動画でも静止画でも快適な、高速で静粛なオートフォーカス

フォーカス群にはMSC(Movie and still compatible)機構を採用しています。
動作音の原因となるギアを排除し、サブミクロン精度に仕上げた金属軸(シャフト)と送りねじ(スクリュー・ドライブ)を使用し、小型で軽量な3枚のフォーカス用レンズの移動を最適に制御することでピント合わせを行い、高速で静粛なオートフォーカスを実現しています。

1/1250秒 F2.0 ISO200

安心の防塵・防滴設計と高い携帯性

安心の防塵・防滴設計

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIは、IPX1相当の防滴性能と防塵に配慮した設計となっています。
小型軽量レンズで気軽に持ち歩くことを目指すからこそ、機材が濡れることを厭わずに済む設計としました。自然フィールドでの風景撮影はもちろんのこと、スナップ撮影中の急な天候変化でも濡れることを気にすることなく、機材を持ち歩くことができ、撮影を続けることができます。

防塵・防滴性能に加え、使いやすい画角の小型軽量レンズであることから、荷物を少なくしたい登山等のアクティビティに適したレンズです。

1/800秒 F2.8 ISO200
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II
シーリング配置図

携帯性に優れた軽量レンズ

449g (E-P7: 337g* + 17mm F1.8 II: 112g)
*CIPA準拠、付属充電池及びメモリーカード含む

優れた携帯性で日常的に持ち歩けるため、不意に出くわすシャッターチャンスでも素早く撮影ができます。
OM-3、OM-5、E-P7などボディーにレンズを付けたままでも、バックへの収納・取り出しもスムーズです。
このコンパクトさと軽量さは、マイクロフォーサーズシステムだからこそ実現できました。

金属外装の上質感と手にしたくなる高品位なデザイン

手に触れたときに感じる硬質な質感と、精密機器特有の凝縮感漂う高品位なデザインです。どのボディーとの組み合わせでも、写欲を掻き立てるデザインに仕上げました。

[1] 35mm判換算

  • 写真はイメージです。