OM SYSTEMは
「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。

コンパクトで軽くて、タフ。
雨が降っても雪が降っても、気にしないで連れ出せる。
撮りたいものに出会ったら、素早くシャッターが押せる。
その瞬間に感じたものがそこに写っている。
世界を思い通りに表現する喜びをみんなのものに。
わくわくするような体験を、自分の足で追い求めたい人へ。
その時しか味わえない感動を、美しい写真におさめたい人へ。
OM SYSTEMは、一人一人のアドベンチャーを応援します。
人生にもっと冒険を。
OM SYSTEM

ブランドサイトへ

出展概要

OM デジタルソリューションズは、カメラと写真映像のワールドプレミアショーCP+2025に出展いたします。

会場イベントでは2月6日に発表した、「OM SYSTEM OM-3」と「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II」「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II」「M.ZUIKO DIGITAL 100-400mm F5.0-6.3 IS II」レンズに加え、OM SYSTEMの最新ミラーレス一眼カメラやレンズを実際に手に取ってご体感いただくことができます。またOM SYSTEMブースではOM SYSTEMを使う人気写真家のトークショーを多数開催します。
オンラインイベントでは、CP+2025 OM SYSTEMステージ(パシフィコ横浜)の模様をYouTubeLive配信するのに加え、CP+2025に合わせ新たに収録したオンライン動画コンテンツを配信します。

OM SYSTEMの魅力を存分にご体感いただくことができますので皆様のご来場心よりお待ちしております。また、オンラインイベントのご視聴も是非お楽しみください。

* CP+2025会場(パシフィコ横浜)へのご来場には事前の来場登録が必要となります。ご登録はCP+2025のご案内公式ウェブサイトをご確認ください。

詳しくはこちら →

OM SYSTEM MEMBERS 会員来場特典

OM SYSTEM オリジナルカメラチャームをプレゼント!

会場にてOM SYSTEM公式アプリのマイページ「OM SYSTEM MEMBERS 会員証」をご提示頂いた方に、「OM SYSTEM オリジナルカメラチャーム」をプレゼント。
※イラストはイメージです。

  • 会場でOM SYSTEM公式アプリのマイページ画面をご提示ください
  • ノベルティは会期中おひとり様、1つとさせて頂きます。
  • ノベルティは各日数量を限らせて頂きます。無くなり次第終了とさせて頂きます。
  • 当日、会場でOM SYSTEM MEMBERSへの新規会員登録いただくこともできます。
OM SYSTEM 公式アプリ アイコン

OM SYSTEM 公式アプリ

「人生にもっと冒険を。」楽しく充実したフォトライフをサポート

ダウンロードはこちら →

OM SYSTEM 公式アプリ QRコード
OM SYSTEM MEMBERS会員登録 アイコン

OM SYSTEM MEMBERS

写真を楽しみ、学び、安心して写真ライフを過ごしていただくための会員プログラムです。

会員登録はこちら →

OM SYSTEM MEMBERS QRコード

OM SYSTEM CP+2025出演者(五十音順)

OM SYSTEM CP+2025パシフィコ横浜イベント会場

1. OM SYSTEM ブース パシフィコ横浜 会場案内図

3月2日(日)10:00よりOM SYSTEMブース受付にてゆ~とび氏ステージの整理券を配布いたします。

2. OM SYSTEM ブースの見どころ

2月6日に発表した、「OM SYSTEM OM-3」と「 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II 」「 M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 」「 M.ZUIKO DIGITAL 100-400mm F5.0-6.3 IS II 」レンズに加え、OM SYSTEMの最新ミラーレス一眼カメラやレンズを実際に手に取ってご体感頂けます。当日はOM SYSTEM スタッフが常駐し、ご説明いたします。
OM SYSTEMブース内に設けたステージでは人気写真家によるトークショーを多数開催します。
OM SYSTEMステージの模様は、OM SYSTEM公式YouTubeチャネルでLive配信します。

  • 新製品 OM SYSTEM OM-3 およびミラーレス一眼カメラハンズオンコーナー
  • 新製品「 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II 」「 M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 」「 M.ZUIKO DIGITAL 100-400mm F5.0-6.3 IS II 」およびM.ZUIKO DIGITALレンズハンズオンコーナー
  • OM SYSTEM ステージ
  • OM SYSTEM 機能プレゼンテーション
  • プロ写真家ギャラリー
  • OM SYSTEMアンバサダーギャラリー

主な展示製品

その感動は、人生を変える。 OM SYSTEM OM-3 スペシャルサイトでは写真家インタビューやフォトギャラリーなど、
ここだけのOM-3の情報がご覧いただけます

スペシャルサイトへ →
製品サイトへ →
気軽にスナップ撮影や美しいボケのある写真が楽しめる M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II 製品サイトへ →
被写体を際立たせる美しいボケを楽しむ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 製品サイトへ →
野鳥撮影を始めるのに最適な800mm相当の超望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 製品サイトへ →
唯一無二、その一瞬は想像を超える。 OM-1 Mark II 製品サイトへ →
小型軽量と高性能を両立 OM-5 製品サイトへ →
個性豊かで豊富なレンズラインナップ M.ZUIKO DIGITALシリーズ 製品サイトへ →

3. ステージ

OM SYSTEMブース内「OM SYSTEMステージ」および、パシフィコ横浜「プレゼンテーションステージ」にて多彩な出演者によるトークステージを開催します。
*座席はすべて“自由席(先着順)”となります。
*プレゼンテーションステージは 3/2(日)10:00よりOM SYSTEMブース受付にて整理券を配布いたします。

4. スケジュール

CP+2025会場ステージイベント

12:20

13:00
13:20

14:00
14:20

15:00
15:20

16:00
16:20

17:00
17:10

17:50
10:20

11:00
11:20

12:00
12:20

13:00
13:20

14:00
14:20

15:00
15:20

16:00
16:20

17:00
17:10

17:50
10:20

11:00
11:20

12:00
12:20

13:00
13:20

14:00
14:20

15:00
15:20

16:00
16:20

17:00
17:10

17:50
10:20

11:00
11:20

12:00
12:20

13:00
12:40

13:20
13:20

14:00
14:20

15:00
15:20

16:00

5. プレゼンテーション

OM SYSTEM 機能プレゼンテーション

唯一無二の作品を創り出す、OM SYSTEMの独自機能を、写真家 中村 貴史氏とOM SYSTEM社員(高橋 渉、榎本 祐典)が説明します。

【プレゼンテーション機能】
・ライブND
・ライブGND(グラデーションND)
・ライブコンポジット
・AI被写体認識AF
・プロキャプチャー
・OM Workspace
・プロファイルコントロール

*立ち見での視聴となります。

OM SYSTEM PLAZA 高橋 渉/榎本 祐典

OM SYSTEM PLAZAスタッフ。ショールームにご来場いただいたお客様のご質問を公式YouTubeで「OM SYSTEM PLAZA オンライン お役立ちコンテンツ」で配信中

https://note.com/omsystem_events/n/n1a510f3802ec

OM SYSTEM CP+2025オンラインイベント

OMSystem JP(YouTube)

オンラインイベントでは、CP+2025 OM SYSTEMステージ(パシフィコ横浜)の模様をYouTubeLive配信するのに加え、CP+2025に合わせ新たに収録したオンライン動画コンテンツを配信します。
※CP+2025パシフィコ横浜主催者ステージのYouTubeLive配信はございません。

1. スケジュール

OM SYSTEM CP+2025オンラインイベント

2/26(水)
公開
2/26(水)
公開
2/26(水)
公開
2/26(水)
公開
2/26(水)
公開
2/26(水)
公開
2/26(水)
公開
2/26(水)
公開
12:20

13:00
13:20

14:00
14:20

15:00
15:20

16:00
16:20

17:00
17:10

17:50
10:20

11:00
11:20

12:00
12:20

13:00
13:20

14:00
14:20

15:00
15:20

16:00
16:20

17:00
17:10

17:50
10:20

11:00
11:20

12:00
12:20

13:00
13:20

14:00
14:20

15:00
15:20

16:00
16:20

17:00
17:10

17:50
10:20

11:00
11:20

12:00
12:20

13:00
13:20

14:00
14:20

15:00
15:20

16:00
YouTubeチャンネル OMSystem JP

YouTubeチャンネル
「OMSystem JP」とは?

活躍するプロの写真家による、皆様の作品作りに役立つセミナーやトークショー、またカメラ&レンズ操作解説の動画をYouTube®にて配信しています。これを機に「OMSystem JP」のチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

チャンネルTOPへ

OM-3と一緒にどこまでもキャンペーン

CP+2025公式サイト

写真家 飯島 裕 YUTAKA IIJIMA

1958年 埼玉県生まれ 大阪芸術大学写真学科卒業。アポロ11号月面着陸の頃に宇宙や天文の魅力にはまったアポロ世代。広告会社に勤務後、ハレー彗星回帰の1986年からフリーランスに。科学的な天体写真をベースに表現性も付加したいわゆる星景写真に早くから取り組む。2003年より月刊天文情報誌『星ナビ』に銀塩フィルムによる星景写真「銀ノ星」を連載、260回を超えた。天文情報誌や解説書、カメラ雑誌などに星空撮影や機材解説など執筆多数。国立天文台やJAXA宇宙科学研究所の広報用写真撮影なども担当している。昨年夏にはOM SYSTEM GARELLYで星景写真展『星に識る』を開催した。気持ちはいつも「星は撮るより眺めたい」。

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

3月1日(土)11:20~12:00

視聴はこちらから

写真家 川野 恭子 KYOKO KAWANO

「日常と山」を並行して捉え、自身に潜む遺伝的記憶の可視化を試みた作品制作を行う。ここ数年は山小屋勤務を経験しながら、山の歴史・文化に造詣を深めることに努めている。メディアへの写真提供、撮影、執筆、講師、テレビ出演(NHKにっぽん百名山ほか)など、多岐に渡り活動。京都芸術大学通信教育部美術科写真コース非常勤講師。著書に、写真集『山を探す』(リブロアルテ)、織田紗織氏との共著『山の辞典』(雷鳥社)ほか多数。

WEB : http://kyokokawano.com
IG : https://www.instagram.com/kyokokawano.kk
X : https://twitter.com/KyokoKawano
FB : https://www.facebook.com/kyokokawano.kk

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月28日(金)17:10~17:50
3月2日(日)12:20~13:00

視聴はこちらから

写真家 喜多 規子 NORIKO KITA

東洋英和女学院大学卒。写真家、前川彰一氏に師事。日本国内の自然風景をテーマに光・色・フォルムを見つめ表現する。アマチュア時代、多数のカメラ誌の月例コンテストにてグランプリや年度賞を受賞後、フリーとして活動。
2019年「MOMENT」(富士フイルムフォトサロン東京・大阪・名古屋・福岡・札幌)開催。
2020年「栞ーfour seasonsー」(オリンパスプラザ東京・大阪)開催。
2022年「FORME」(OM SYSTEM GALLERY)開催。
2024年「桜 ー刹那と永遠ー」(富士フイルムフォトサロン東京・大阪・名古屋・札幌)開催。
写真集に『MOMENT』(文一総合出版)、『FORME(フォルム)』(風景写真出版)、『桜 ー刹那と永遠ー』(日本写真企画)がある。
『喜多規子フォトスクール』主宰。
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員。
公益社団法人 日本写真協会(PSJ)会員。

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

3月1日(土)16:20~17:00
3月2日(日)15:20~16:00

視聴はこちらから

写真家 斎藤 巧一郎 KOICHIRO SAITO

1968年鹿児島県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。
広告写真業に携わり、人物、料理などを撮影している。1999年よりオリンパス(現 OMデジタルソリューションズ)カメラのPRに従事、以来カタログ、web広告の写真撮影を務める。旅に題材を求め、訪れた国は50を超えた。また日本の食を追うことをライフワークとしている。

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月27日(木)12:20~13:00
2月28日(金)10:20~11:00

視聴はこちらから

写真家 佐藤 圭 KEI SATO

1979年、北海道留萌市出身
動物写真家/SLASH写真事務所代表
北海道の自然風景と、野生動物や野鳥を中心に撮影を続け、企業、自然雑誌、ウェブマガジンなどへ写真を提供、執筆活動も行っている。
特にエゾシマリス、エゾナキウサギの撮影に力を入れ、10年以上、北海道の大雪山に登り生態を記録している。
アルパインブランドMILLET Ambassador
おもな著書に
『山の園芸屋さん エゾシマリス』(文一総合出版)
『佐藤圭写真集 秘密の絶景in北海道』(講談社)
『鳴き声できずなを結ぶ エゾナキウサギ』(文一総合出版)がある。

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月28日(金)16:20~17:00
3月1日(土)10:20~11:00

視聴はこちらから

写真家 清水 哲朗 TETSURO SHIMIZU

1975年横浜市生まれ。日本写真芸術専門学校卒業後、写真家竹内敏信の助手を3年間務め、23歳でフリーランスに。独自の視点で自然風景からスナップ、ドキュメンタリーまで幅広く撮影。個展開催多数。出版物は写真集 『CHANGE』『New Type』、『トウキョウカラス』 など。主な受賞暦は第1回名取洋之助写真賞、2014日本写真協会賞新人賞、2016さがみはら写真新人奨励賞など。公益社団法人日本写真家協会会員 日本大学芸術学部写真学科非常勤講師

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月27日(木)14:20~15:00
3月1日(土)14:20~15:00

視聴はこちらから

写真家 菅原 貴徳 TAKANORI SUGAWARA

1990年、東京都生まれ。幼い頃から生き物に興味を持ち、11歳で野鳥観察をはじめる。東京海洋大学、ノルウェー留学で海洋学を、名古屋大学大学院で海鳥の生態を学んだ後、写真家に。鳥たちの暮らしを追って、旅することをライフワークとする。野鳥観察・撮影に関するセミナーも多数開催。著書に写真集『木々と見る夢』 (青菁社)、『図解でわかる野鳥撮影入門』(玄光社)などがある。日本自然科学写真協会(SSP)会員。

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月27日(木)15:20~16:00
3月1日(土)17:10~17:50

視聴はこちらから

写真家 清家 道子 MICHIKO SEIKE

福岡生まれ。カラーコーディネーターを経て風景写真家となり、九州を中心に撮影活動している。現在企業カレンダーを手がける他新聞、写真雑誌への寄稿、カメラメーカーでの講演、撮影会などを行っている。

写真展
2016年「またまの宇宙」をリコーイメージングスクエア
2020年「純色風景」ソニーストア
2022年「光の記憶」ソニーストア
2024年「水の惑星」OM SYSTEM GALLERY
2024年「美しき里・豊後高田」豊後高田市主催

写真集
2016年「またまの宇宙」(日本写真企画)
2017年「The Gift Of Ranunculus」(風景写真出版)

著書
「美しい風景写真のマイルール」(インプレス)
「極上の風景写真フィルターブック(日本写真企画)
「フォトグラファー直伝フィルター撮影スーパーガイド」(日本写真企画)
2020年よりYouTube 清家道子チャンネルで風景写真、風景ショートムービーなどを配信中。
OM SYSTEM ゼミ講師、αアカデミー講師
JPS 日本写真家協会会員

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月28日(金)14:20~15:00

視聴はこちらから

写真家 中村 利和 TOSHIKAZU NAKAMURA

神奈川県生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、アシスタントを経てフリーランスのフォトグラファーとして活動。
高校生の頃、野鳥の観察、撮影を始めて以来、身近な野鳥を中心にその自然な表情、仕草を記録。「光」にこだわり、鳥たちの暮らす環境、その空気感を大切に撮影を続けている。
著書に写真集「BIRD CALL」青菁社 「鳥の骨格標本図鑑」文一総合出版(共著) 写真集「鳥の肖像」がある。
HP https://www.birdcall.info/
日本野鳥の会 日本自然科学写真協会(SSP)会員

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月28日(金)12:20~13:00
3月2日(日)13:20~14:00

視聴はこちらから

写真家 福田 健太郎 KENTARO FUKUDA

1973年、埼玉県川口市生まれ。幼少期から自然に惹かれ、18歳のとき写真家を志す。写真家 竹内敏信氏のアシスタントに従事した後、フリーランスの写真家として活動を開始。日本を主なフィールドに、生命に溢れる自然や風景の姿を追い続けている。写真集に「泉の森」、「春恋し -桜巡る旅-」など著書多数。
公益社団法人 日本写真家協会会員(JPS)
公益社団法人 日本写真協会会員(PSJ)

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月27日(木)17:10~17:50
3月1日(土)12:20~13:00

視聴はこちらから

写真家 藤原 嘉騎 YOSHIKI FUJIWARA

元プロスノーボーダーという異色の経歴を持ち、米国 Walt Disney Companyや米国National Geographicにサプライヤー登録されている写真家。
National Geographic Travel Photo Contest People部門にて世界2位を受賞するなど、その他にも国際フォトコンテストで多数の受賞歴を持つ。
企業やカメラメーカーへの写真提供、雑誌・新聞への寄稿など幅広い活動を行う。

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月28日(金)15:20~16:00
3月2日(日)11:20~12:00

視聴はこちらから

写真家 桃井 一至 KAZUSHI MOMOI

1968年京都生まれ。1990年に独立。
各種雑誌やカタログ撮影を始め、カメラ専門誌の執筆やTV出演、webレポートなども多数。丁寧なテクニック解説にも定評がある。
著書に「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10 Mark II 基本&応用 撮影ガイド(技術評論社)」など。公益社団法人 日本写真家協会会員

http://gizmomo.com
Youtube「 gizmomo freaks 」

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月28日(金)13:20~14:00
3月2日(日)10:20~11:00

視聴はこちらから

やまくっく・やぎちゃん YAMACOOK YAGICHAN

登山YouTuber|SNS総フォロワー数16万人超。
学生時代はワンダーフォーゲル部に所属、登山歴は13年。
OM SYSTEM OM-5 アンバサダー
動物写真家(見習い)として究極の写真を撮るために修行中!
2020年 会社員として働きながら独学で動画制作をはじめ、車中泊しながら登山する旅動画をYouTubeに投稿。
企画から撮影、編集まですべてひとりで運営中!
2022年 長野県に移住し、県庁が運営する移住総合Webメディアの副編集長を務める。
現在は独立し、メディア出演や講演、市町村のHPや集客の監修、自治体の観光プロモーションなどを企画。
〈メディア出演〉
ずくだせテレビ コメンテーター
「やぎちゃんの推し山コーナー」担当中|SBC信越放送
どどどど!信州イチオシ|NHK
ゆる信ワイド|NHKラジオ
駅テレマルシェ|長野朝日放送
ロンブー淳のど田舎パッピープラン|TBS
リア突WEST.|朝日放送

登壇スケジュール

オンライン配信

2月26日(水)公開

OM SYSTEMステージ

3月1日(土)10:20~11:00

視聴はこちらから

写真家 山下 大祐 DAISUKE YAMASHITA

1987年兵庫県出身 日本大学芸術学部写真学科卒業
幼い頃からの鉄道好きがきっかけで写真と出会い、今度は写真作品制作の舞台として鉄道と関わるようになる。幾何学的な工業製品あるいは交通秩序としての鉄道を通して、人や自然の存在を表現しようと制作活動を行なっている。
カレンダー、CM撮影などに携わるほか、鉄道誌、カメラ誌等で撮影・執筆・講談を行う。

2018年 個展「SL保存場」富士フォトギャラリー銀座
2021年 個展「描く鉄道。」オリンパスギャラリー東京・南森町アートギャラリー

株式会社OfficeYAMASHITA代表
日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員

ウェブサイト:http://www.daisuke-yamashita.com
SNS: https://www.instagram.com/yamadai1987/

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月28日(金)11:20~12:00

視聴はこちらから

写真愛好家/YouTuber ゆ~とび YUTOBI

YouTubeチャンネル登録者数16.3万人(12月現在)
オンラインコミュニティ「SWAMP」運営。
カメラ初心者さんにも見てわかりやすい撮影テクニックや機材レビューなど、写真やカメラにまつわる様々なコンテンツを発信中。
大好きな風景写真、野鳥や夜景など、ジャンルに捉われず撮影を行っている。

YouTube:@Yu_tobi
Instagram:@yutobi
X:@y_to_bi_

登壇スケジュール

プレゼンテーションステージ(2F アネックス)

3月2日(日)12:40~13:20

※3月2日(日)10:00よりOM SYSTEMブース受付にてステージの整理券を配布いたします。
※OM SYSTEM公式チャンネル(@OMSystrm JP)でのライブ配信はございません。

写真家 吉住 志穂 SHIHO YOSHIZUMI

1979年東京生まれ。2001年日本写真芸術専門学校を卒業。写真家の竹内敏信氏に師事し、2005年に独立。自然の「こころ」をテーマに、花のクローズアップ作品を中心に作品を発表している。
また、写真誌での執筆や撮影講座の講師を務める。写真展「Heartful Flowers」「Ants」「Yin&Yang」「花時間」「Rainbow」など。
OM SYSTEM ゼミ Speakers、日本写真家協会(JPS)会員。

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月27日(木)16:20~17:00

視聴はこちらから

outdoor_life 23・KAZU KAZU

アウトドシーンの写真・動画をSNSに投稿するが国内外で多くの反響を呼び、現在SNS総フォロワー数は約25万人。
YouTubeを中心にSNSでの活動を通して、キャンプや登山などのアウトドアの魅力が伝わるコンテンツの配信を行っている。
YouTubeチャンネル『outdoor_life 23』を運営。

登壇スケジュール

オンラインイベント

2月26日(水)公開

写真家 北山 輝泰 TERUYASU KITAYAMA

日本大学芸術学部写真学科在学中、授業で天体望遠鏡を使った撮影を行ったことがきっかけで宇宙への興味関心が強まる。卒業後、福島県鮫川村に移住し、村営の天文台のインストラクターとして活動する傍ら、本格的に星景写真と天体写真の撮影を始める。現在は山梨県の自宅を起点に国内外へ遠征し作品を撮り溜めている。星景写真以外には、種子島、和歌山に通い、ロケットの打ち上げ撮影も精力的に行っている。

登壇スケジュール

オンラインイベント

2月26日(水)公開

写真家 木村 琢磨 TAKUMA KIMURA

広告写真・動画制作会社 はち株式会社代表。岡山県在住。地元岡山県の広告写真スタジオに12年勤めたのち2018年にフリーランスフォトグラファーとして独立。
2020年はち株式会社設立。広告写真業の傍ら写真作家としても活動。「写真」の言葉にとらわれず独自の世界観を追求し続けている。雑誌への寄稿、イベントやカメラメーカー主催のセミナーで講師としての登壇も多数。デジタルカメラマガジン2024年11月号まで「図解で分かる名所の撮り方 Season2」執筆。
主な著書に『図解で分かる名所の撮り方』(インプレス)『風景写真の7ピース 撮影イメージがひらめくアイデアノート』(インプレス)など。
WEB : https://www.takumakimura.com

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

2月27日(木)13:20~14:00
3月1日(土)13:20~14:00

視聴はこちらから

写真家 クキモトノリコ NORIKO KUKIMOTO

学生時代に旅と写真に興味を持ち、一眼レフカメラを手に入れる。
以来、欧米やアジアの国々を訪れて旅写真を撮り続け、日々のささやかな出来事も含めてSNS等で発信している。
いくつかの職業を経て写真家に転身、現在はOM SYSTEM ゼミ Speakers他、様々な写真セミナーで「楽しく、わかりやすい」をモットーに写真の楽しみを伝えている。また地方自治体による写真コンテストの審査員や、写真雑誌やWEBマガジンでの執筆も行なっている。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員
神戸出身・在住 晴れ女

登壇スケジュール

オンラインイベント

2月26日(水)公開

写真家 コムロミホ MIHO KOMURO

文化服装学院でファッションを学び、ファッションの道へ。
撮影現場でカメラに触れるうちにフォトグラファーを志すことを決意。
アシスタントを経て、現在は広告や雑誌で活躍。街スナップをライフワークに旅を続けている。
カメラに関する執筆や講師も行う。またYouTubeチャンネル「写真家夫婦上田家」「カメラのコムロ」でカメラや写真の情報を配信中。
カメラや写真が好きな人が集まる本屋「MONO GRAPHY Camera & Art」をオープン。
日本写真家協会正会員。

登壇スケジュール

オンラインイベント

2月26日(水)公開

写真家 佐藤 大史 DAISHI SATO

写真家白川義員氏に師事したあと、2013年に独立。ライフワークとして、「生きること」と「暮らすこと」にフォーカスした写真活動を行う。生きることのモチーフとして、アラスカの風景とそこに生きるものを撮影している。暮らすことの被写体としては沖縄の西表島に20年近く通って撮影中。
写真集:2020年 Belong 2025年 北の光景
著作:2022年フォトエッセイ 写真の隙間

登壇スケジュール

オンラインイベント

2月26日(水)公開

写真家 中藤 毅彦 TAKEHIKO NAKAFUJI

1970年東京生まれ。東京ビジュアルアーツ卒業。ギャラリーニエプス代表。写真集に『STREET RAMBLER』ほか。国内外にて個展、グループ展多数。
第24回林忠彦賞、第29回東川特別作家賞受賞。
http://takehikonakafuji.com/

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

3月1日(土)15:20~16:00

視聴はこちらから

写真家 秦 達夫 TATSUO HATA

長野県飯田市遠山郷(1970年4月20日生まれ)。自動車販売会社・バイクショップに勤務。
後に家業を継ぐ為に写真の勉強を始め自分の可能性を感じ写真家を志す。
写真家竹内敏信氏の助手を経て独立。故郷の湯立神楽「霜月祭」を取材した『あらびるでな』で第八回藤本四八写真賞受賞。同タイトルの写真集を信濃毎日新聞社から出版。
写真集『山岳島_屋久島』『RainyDays屋久島』『Traces of Yakushima』
エッセイ『雨のち雨ところによっても雨_屋久島物語』他多数。
小説家・新田次郎氏『孤高の人』の加藤文太郎に共感し、『アラスカ物語』のフランク安田を尊敬している。
日本写真家協会会員・日本写真協会会員・Foxfireフィールドスタッフ
日本写真芸術専門学校講師

登壇スケジュール

オンラインイベント

2月26日(水)公開

写真家 むらいさち SACHI MURAI

20歳のころ沖縄県座間味村島に移住、ダイビングガイドとして過ごす。その後ダイビング雑誌の出版社に入社、日本を始め、世界の海へ取材で訪れる。その後独立。
現在は水中だけにとどまらず、オーロラから、足元の花々まで撮影。心に触れたものに素直にカメラを向け、独特の淡いファンタジックな写真を、絵を描くように撮影している。
モットーは、「写真で人を幸せにすること」。
2025年2月、子供の頃からの夢であった、南極大陸への撮影を慣行。

沖縄県座間味村観光大使
Nauticam、AOI、TUSAアンバサダー

著書:写真集「ALOHEART」「LinoLino」「FantaSea2016」「しあわせのとき」「Life is Beautiful」「EARTH COLORS」「FantaSea2024」
写真絵本「よるのこどものあかるいゆめ」詩:谷川俊太郎

Instagram:@murai_sachi
HP:http://muraisachi.com

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

3月2日(日)14:20~15:00

視聴はこちらから

川口 雅也 MASAYA KAWAGUCHI

月刊「星ナビ」編集人。1959年兵庫県姫路市生まれ。千葉大学工学部画像工学科にて写真・画像関連の基本を学び、1983年から天文雑誌の編集に携わる。1988年、星と風景を融合させた「星景写真」を提唱し、今につながる流れを作った。コンパクトなOMシステムカメラを手に、年に数回の海外星空撮影旅行に出かけている。

登壇スケジュール

OM SYSTEMステージ

3月1日(土)11:20~12:00

視聴はこちらから

写真家 中村 貴史 TAKASHI NAKAMURA

埼玉県生まれ。デザイン会社に就職したのち、写真に興味を持ち、バンタンデザイン研究所の写真学科で写真を学ぶ。
専門学校を卒業後、写真家 斎藤巧一郎氏に師事。自然風景・スナップ・人物・料理など様々なジャンルを撮っている。
高校生時代天文部に所属していた事もあり、星空を見上げては作品を撮影している。
OM SYSTEM ゼミ講師・専門学校写真学科講師もしており、著書に「今すぐ使えるかんたんmini OM SYSTEM OM-5 基本&応用撮影ガイド(技術評論社)」などがある。

登壇スケジュール

オンラインイベント

2月26日(水)公開