写真家 海野 和男 × M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO~ネイチャーマクロ撮影に最適なマクロレンズ~

掲載日:2023年2月8日

海野 和男

海野 和男

1947年東京生まれ。1971年からフリーの写真家。昆虫と自然を撮り続けて50年。1999年からWEB上で、「小諸日記」を23年間毎日更新し続けている。フイールドは熱帯雨林と長野県小諸周辺。
「ワイルドライフ」「ダーウィンが来た!」などテレビの自然番組にも出演。著書は200 冊近くになる。この2年間の著作は「蝶の来る庭」、「ダマして生きのびる虫の擬態」(草思社)「世界で一番美しい蝶図鑑」(誠文堂新光社)、「虫は人の鏡 擬態の解剖学」(共著)などがある

デジタル一眼カメラ

OM-1

詳しくはこちら

オンラインストア

交換レンズ

ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

詳しくはこちら

オンラインストア

コンバーター

2x Teleconverter
MC-20

詳しくはこちら

オンラインストア

コンバーター

1.4x Teleconverter
MC-14

詳しくはこちら

オンラインストア

アクセサリー

マクロフラッシュ
STF-8

詳しくはこちら

オンラインストア

新発売のM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO は待望の望遠マクロだ。90mm という焦点距離は35mm判換算で180mm相当だから、被写体との距離も十分とることができる。ここ数年、蝶の撮影では超望遠レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROや、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使うことが多かったが、本レンズを持ってからは、このM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO でほとんど撮影した。マクロ撮影においてはさすがに超望遠の単焦点レンズやズームレンズより、格段にシャープな写りで、マクロレンズの魅力を再発見した思いだった。なにより、このマクロレンズの最大撮影倍率は、単体で2倍(35mm判換算で4倍)まで撮影できるので、今までのマクロレンズでは不可能だった撮影領域までカバーするのは極めて便利だ。

素晴らしくシャープなレンズ、しかもぼけは美しい

解像感は、今まで使ったどのマクロレンズより高く、絞り開放から画面の隅々までシャープな像を結び、色収差をほとんど感じない高性能レンズであることにびっくりした。シャープなマクロレンズにしばしば見られる2線ぼけは少なく、背景のぼけが美しい。今まで世にでているどのマクロレンズより描写が優れているレンズだと思う。一般のマクロ撮影では、かつて使ったどのマクロレンズより色収差の少なさ、解像感共に最も優れていると自信を持って言うことができる。
ピントの合ったところはシャープで、アウトフォーカスのぼけも美しいので、ポートレート用レンズとしても優れている。ポートレートレンズとして使う場合や、花の撮影では絞りF値は開放で使うのが良いだろう。
マクロ撮影では被写界深度が極端に浅くなるが、シャープに写したいときは、至近距離では絞り値をF8.0以上に絞るのが良く、蝶などの撮影では絞り開放のF3.5~F5.6あたりを使うのが良いと思う。

ナツアカネ
花壇のサンジャクバーベナにとまったナツアカネを真正面から撮る。絞り開放でメダマだけにピントが来るように撮影した。
背景は草むらだが、綺麗にぼけてくれた。ピントが合ったところはあくまでシャープで、絞りをあければ、ぼけが美しいという素晴らしいレンズである。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
180mm相当*/1/160秒/F3.5/ISO 400/WB晴天

ちょうど良い焦点距離

もっと望遠のマクロレンズを期待した方もおられるだろう。ぼくもそうだったが、使ってみて、この焦点距離が最適と感じた。撮影倍率が等倍以上となるマクロ撮影では、望遠域になるほどブレの影響も大きくなる。等倍以下の撮影であれば、単焦点レンズであればM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、ズームレンズであればM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISやM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROで十分だと思う。本レンズは開放絞り値F3.5で、F2.8のレンズより半絞り暗いが、その分小型化できたと思うので、そのメリットの方が大きい。もう少し離れて撮りたい場合はM.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14を付けると焦点距離252mm相当*となり、常時付けていても解像感はほぼ変わらない。実際、蝶の撮影ではよくテレコンバーターMC-14を併用した。

ハンノキカミキリ
ハンノキカミキリは高原に住む美しいカミキリだ。ススキの葉の上を歩いていたので飛び立つところを撮ろうと速いシャッターで連写した。薄曇りで、ISO感度3200となったが、ノイズは感じられない。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-14
252mm相当*/1/2500秒/F5.0/ISO 3200/WB自動

アサギマダラ
高原のアサギマダラを真横から撮影。大型の蝶ならかなり離れた所から撮影出来る。蝶の撮影では基本、テレコンバーターMC-14を併用すると蝶を驚かさないで良いと思う。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-14
252mm相当*/1/400秒/F5.6/ISO 800/WB晴天

最大撮影倍率が2倍(35mm判換算4倍)

このレンズの最大の特色は最大撮影倍率が2倍(35mm判換算4倍)。これは無限遠から撮影できるマクロレンズとしては、従来ない倍率だ。しかもM.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14/M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20という1.4倍/2.0倍のテレコンバーターが装着できる。テレコンバーターMC-20を付けると、なんと35mm判換算で最大撮影倍率が8倍になる。この倍率は今までなら顕微鏡レンズの世界だ。蝶の卵も画面に大きく写すことができるのは驚きだ。深度合成機能やフォーカスブラケット機能も使えるのでMC-20を併用し、絞りをある程度絞ることで、鮮明な蝶の卵の写真撮影が至極簡単に行えるのは驚くべきことだ。しかし倍率4 倍(35mm判換算8倍)という高倍率で深度合成を行うにはできれば小型三脚を使いたい。

スジグロシロチョウの卵
高さ1mmちょっとしかないスジグロシロチョウの卵もテレコンバーターMC-20を併用し、深度合成で撮影すれば、驚くほど大きく撮れる。
今までは顕微鏡レンズを使い撮影していた領域だ。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-20
360mm相当*/1/40秒/F11/ISO 200/深度合成

ハエトリグモの仲間
森の中で小さいけれど、美しいハエトリグモに出会った。
大きさは5mm もない。小さいので肘を地面に付けて深度合成で撮影。シャッター速度は1/10秒。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-14
252mm相当*/1/10秒/F11/ISO 800/深度合成

ホウセキゾウムシ
大きさ2cmぐらいあるホウセキゾウムシが並んでとまっていた。
2匹にピントを合わせるために深度合成で撮影。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
180mm相当*/1/160秒/F3.5/ISO 400/深度合成

マクロフラッシュ(STF-8)の併用

野外での最短撮影距離付近での撮影や、テレコンバーター併用で撮影倍率2倍以上の撮影ではマクロフラッシュSTF-8を使うのが鮮明な写真を撮るコツだ。最短撮影距離付近では、速いシャッター速度を切ると、ISO 感度が上がってしまい、低いISO感度で撮ろうとすると、いかに手ぶれ補正が優秀でもぶれてしまう。これをカバーしてくれるのがマクロフラッシュSTF-8だ。この機会に、ぜひマクロフラッシュを試していただきたいと思う。また手ぶれを防ぐためにはM(マニュアル)撮影モードにして絞り込み、自然光の影響を受けないようにするのがコツだ。

オオヨツスジハナカミキリ
エキナセアの花粉を食べるオオヨツスジカミキリを、マクロフラッシュSTF-8を使い撮影。M(マニュアル)撮影モードで、自然光での露出を適正露出から2段以上アンダーにして(シャッター速度を速くすることで)ブレを防ぎフラッシュ光だけで撮影するのがコツだ。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
180mm相当*/1/250 秒/F8.0/ISO 200/マクロフラッシュSTF-8使用

クロオオアリ
クロオオアリが巣穴から土を運び出している姿を撮影。自然光の影響を避け、フラッシュ光だけで撮影。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-14
252mm相当*/1/250 秒/F16/ISO 200/マクロフラッシュSTF-8使用

ツマグロキンバエ
ツマグロキンバエの顔をマクロフラッシュで撮影。
花が揺れるので傷めないように軽く手で押さえた。最短撮影距離付近では、被写体のいる植物を左手で押さえるということもある。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
180mm相当*/1/250秒/F16/ISO 200/マクロフラッシュSTF-8使用

レテノールモルフォチョウの翅
青く輝くモルフォチョウの翅は構造色と言って、鱗粉の内部で光が乱反射して出来る幻の色だ。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-20
360mm相当*/1/20 秒/F10/ISO 200/深度合成/マクロフラッシュSTF-8使用

トリバネアゲハの裏面の翅、左側はピントを合わせた1枚目。右は15枚撮影してカメラ内深度合成の結果だ。平面に見えるチョウの翅も普通のマクロ撮影では全面にピントを合わすことは出来ない。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-20
360mm相当*/1/2秒/F10/ISO 200/マクロフラッシュSTF-8使用

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-20
360mm相当*/1/2秒/F10/ISO 200/深度合成/マクロフラッシュSTF-8使用

便利なフォーカスリミットスイッチ

レンズに搭載されているフォーカスリミットスイッチは迅速なピント合わせにとても便利だ。リミットスイッチは「0.224m~0.5m(S-MACRO)」、「0.25m~0.5m」、「0.25m~無限遠」の3つがあり、S-MACROを除けばAF 速度もM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを遙かに超える。

優秀な手ぶれ補正

マクロ撮影の問題は手ぶれしやすいことだが、レンズに搭載した手ぶれ補正機構とボディー内の手ぶれ補正機構が協調して手ぶれを抑える5軸シンクロ手ぶれ補正が使えるのがとても便利だ。とくに、マクロ撮影に有効なシフトぶれを検知する加速度センサーがレンズ内に搭載されており、マクロレンズとは思えないほど手ぶれ補正が良く効く。M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroと比較すればはるかに快適だ。
そうはいってもシャッター速度はなるべく速い方が良い。具体的には1/250秒以上で切れば、手ぶれはほとんど気にする必要がない。しかし被写体ぶれは致し方がなく、被写体ぶれを防ぐには、風による被写体ぶれなら撮影倍率が等倍以上ではシャッター速度1/800秒以上がおすすめだ。飛び立つ蝶などはもっと速いシャッター速度で撮る必要がある。

タスキシジミ
暗い森の中にいたタスキシジミを手持ちで撮影。シャッター速度1/60秒でしかシャッターが切れなかったが、優秀な手ぶれ補正のおかげで、鱗粉までシャープに写すことができた。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
180mm相当*/1/60 秒/F3.5/ISO 400

メダマチョウ
光はまわっているが、熱帯雨林の中の空き地の朝はかなり暗い。手持ちでシャッター速度1/25秒で、ほとんどぶれなかった。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-14
252mm相当*/1/25 秒/F6.3/ISO 400

それでも、マクロ撮影では被写体ぶれが問題となる。M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroや、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの最短撮影距離付近の撮影では、花や葉を押さえたりして対応することがある、その場合は焦点距離の短いレンズの方が押さえやすいので、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroや、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの出番がなくなったわけではない。しかし、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROでも特に被写体ぶれが心配となる至近距離の撮影ではこの手が使える。撮影倍率の低いマクロ撮影では、速いシャッター速度を用いて連写するのがよい。
そして、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroや、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroに比べてワーキングディスタンスが長くとれるので、逃げられやすい昆虫の撮影には勿論、花の撮影などでも、カメラの影が被写体にかかるのを防いでくれる。

優れた防塵・防滴性能(IP53)

ネイチャーフォトの撮影は野外で行われるので、突然の雨に見舞われることも少なくない。特に熱帯雨林での撮影では晴れていたのに突然、豪雨が降ることも多い。強い雨に見舞われても安心して撮影できる防塵・防滴性能は必須だ。M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROも他のPROシリーズレンズ同様に優秀で、撮影中の雨にも慌てる必要がないのも、野外で撮影する人には福音だ。また前玉にはフッ素コーティングが施されており、雨滴をはじきやすく、水滴がつきにくいことを熱帯での撮影で実感することができた。素晴らしい進化だと思う。

プロキャプチャーモードで蝶の飛翔撮影

花から花へと飛び回る美しい蝶の飛翔姿を撮りたいという願いは、プロキャプチャーモードの登場で現実になった。そのプロキャプチャーモードも新しくカメラがでるたびにバージョンアップされ、OM-1 では何と120 コマ/秒(SH1)で連写してくれる。ぼくの設定はプロキャプチャーSH1 で「枚数リミッター80枚」、「プリ連写枚数60枚」に設定している。この設定だと、チョウの飛翔では、思った瞬間を確実に記録できると思う。絞り値はレンズによるが絞り開放F値からF5.6までだ。テレコンを付けた場合はもうすこし絞ることになる。シャッター速度は基本1/3200秒を使う。翅の動きが速いチョウや、小さなチョウではシャッター速度1/4000秒以上を使うこともある。問題は熱帯雨林などでは、光が当たっていてもかなり暗いので、ISO感度があがってしまうことだ。そんな場合はシャッター速度1/1200秒を使うこともある。ISO感度はなるべくISO3200以下に抑えたいが、時にはISO12800に上げることもある。OM-1になって、新たな裏面照射積層型のLiveMOSセンサーと画像処理エンジンTruePic Xによりノイズが格段に減ったのはありがたいことだ。作例のオオルリアゲハはテレコンバーターMC-14 併用なので、開放絞り値はF5.0だ。シャッター速度1/3200秒でシャッターを切ったので、何とISO感度はISO16000にあがってしまったが、それでも綺麗な写真になったと思う。プロキャプチャーモードではOM-1 を使用した場合、シャッター速度重視で、ISO感度が上がっても躊躇せずにシャッターを切りたい。

ヤマキチョウは珍しい蝶で、絶滅が心配されている。かろうじて発生が続いている場所に何回か行って、撮影することが出来た。ぼくのプロキャプチャーSH1の設定では一回のシャッターで80枚撮る設定なので、止まっているところから飛んでいるところまで連続して撮影出来るから、シャッターチャンスの少ない蝶にもおすすめのモードだ。
※下の3枚は前後のカット

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-20
360mm相当*/1/4000 秒/F7.1/ISO 1600/プロキャプチャーモードSH1

OM-1 の高感度特性は従来機種と比べて格段に良くなっている。特にISO10000を越えるような高感度での撮影において、ノイズの消し方が良く、あまりのっぺりとしないで美しい画像を定着してくれる。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + MC-14
252mm相当*/1/3200 秒/F5.0/ISO 16000/プロキャプチャーモードSH1

絶滅危惧種を撮る

ぼくが主なフイールドにしている長野県小諸には絶滅が心配される蝶も数多く生息している。シジミチョウの仲間など小型のものが多く、マクロレンズで大写しにしてその姿を美しくシャープに撮りたいと思った。

羽化して間もないクロツバメシジミがガウラの花にとまっていた。天気が悪く活発でなかったので、うまく最短付近まで近づき真横から撮影することが出来た。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
180mm相当*/1/640 秒/F6.3/ISO 800

我が家の庭には絶滅危惧種のウラギンスジヒョウモンが生息している。真夏は眠っているが、9月2日に久しぶりに活動をはじめたので撮影。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
180mm相当*/1/200 秒/F8.0/ISO 500

マクロレンズでも手持ちハイレゾショット機能は有効だ

天気が悪く、チョウ蝶が動かないシーンなどではコンピュテーショナル フォトグラフィの代表的な機能の一つである「5000万画素手持ちハイレゾショット」機能を使って、より鮮明な写真を撮ることもできる。しかし、失敗することもあるので、蝶に逃げられそうなときは普通に撮った方が良いと思う。

ミヤマシジミ
絶滅危惧種のミヤマシジミが静止したので、そっと近づき、地面に肘をついて5000万画素手持ちハイレゾショットに挑戦した。

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
180mm相当*/1/250 秒/F8.0/ISO 200/5000万画素手持ちハイレゾショット     無圧縮データはこちら(27MB)

*35mm判換算 焦点距離

Gallery

1枚目の写真
2枚目の写真
3枚目の写真
4枚目の写真
5枚目の写真
6枚目の写真
7枚目の写真
8枚目の写真
9枚目の写真
10枚目の写真
11枚目の写真
12枚目の写真
13枚目の写真
14枚目の写真
15枚目の写真
16枚目の写真
17枚目の写真
18枚目の写真
19枚目の写真

Products

OM-1

新開発のデバイスと最先端のデジタル技術で新たなステージへと飛躍する「OM SYSTEM」のフラッグシップモデル

ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

最大撮影倍率4倍*、テレコンバーター使用で8倍*の超高倍率撮影をを可能とし、全域での高速高精度AF、IP53の防塵・防滴性能、5軸シンクロ手振れ補正にも対応した望遠マクロレンズ
* 35mm判換算

2x Teleconverter MC-20

【OLYMPUSブランド】撮影領域を広げる高性能な2倍テレコンバーター

1.4x Teleconverter MC-14

【OLYMPUSブランド】高画質のまま高い撮影倍率を実現するテレコンバーター

マクロフラッシュ STF-8

幅広い撮影シーンでのマクロ撮影を追求、防塵・防滴・耐低温-10℃性能を備えた小型軽量設計のツインフラッシュです。